至誠にして動かざるものは未だこれあらざるなり。
誠ならずして未だ能く動かす者はあらざるなり。(『孟子』離婁上)
誠意を尽くして事にあたれば、どのようなものでも必ず動かすことができる。逆に不誠実な態度で事にあたれば、何ものをも動かすことは決してできない。
誠ならずして未だ能く動かす者はあらざるなり。(『孟子』離婁上)
誠意を尽くして事にあたれば、どのようなものでも必ず動かすことができる。逆に不誠実な態度で事にあたれば、何ものをも動かすことは決してできない。
お気軽に、コメントやトラックバックよろしく!
カテゴリー
最新トラックバック
Rakuten
Amazon お買得情報
RSSフィード
久しぶりに「二人の食卓」を見た。
今日の料理は、ナイスチョイスな
「ちゃんこ鍋」
=== レシピはこちら ===
材 料(4人分)
<鍋のダシ>
水 1500ml
昆布 15g
<具材>
鶏もも肉 2枚
砂肝 200g
<つみれ>
軟骨 100g
鶏ひき肉 200g
マヨネーズ 大さじ2と1/2
醤油 5ml
青ネギ(刻んだもの) 大さじ5
しょうが(みじん切り) 大さじ1
キャベツ 1/4個
しめじ 1パック
白ネギ 1本
水菜 1/2束
卵白 4個分
<つけダレ>
カツオ節 適量
卵黄 4個
醤油 適量
<薬味>
柚子(あられ切り) 適量
1.土鍋に水、昆布を入れ、20分程度だしをとる。
2.鶏もも肉は筋を切り、適当な大きさに切る。
砂肝は硬い皮を切りとる。
3.つみれを作る。
フードプロセッサーに軟骨を入れて細かくする。
鶏ひき肉を入れ混ぜ合わせる。
マヨネーズ、醤油を入れさらによく混ぜる。
青ネギ、しょうがを入れさっと混ぜる。
4.キャベツは適当な大きさに切る。
水菜は4cm長さに切る。
しめじは小房に分ける。
白ネギは適当な長さに切る。
5.1の昆布をとりだし、
キャベツ、鶏もも肉、つみれを入れて煮る。
(10分程度)
6.5に白ネギ、砂肝、しめじを加える。
7.6に水菜を加え、卵白を溶きほぐし、土鍋に流し入れる。
(穴あきお玉を使うと良い)
つけダレ
カツオ節を削り、器に入れる。
卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄を入れ、醤油を注ぐ。
参考URL:テレビ朝日 二人の食卓
今日の料理は、ナイスチョイスな
「ちゃんこ鍋」
=== レシピはこちら ===
材 料(4人分)
<鍋のダシ>
水 1500ml
昆布 15g
<具材>
鶏もも肉 2枚
砂肝 200g
<つみれ>
軟骨 100g
鶏ひき肉 200g
マヨネーズ 大さじ2と1/2
醤油 5ml
青ネギ(刻んだもの) 大さじ5
しょうが(みじん切り) 大さじ1
キャベツ 1/4個
しめじ 1パック
白ネギ 1本
水菜 1/2束
卵白 4個分
<つけダレ>
カツオ節 適量
卵黄 4個
醤油 適量
<薬味>
柚子(あられ切り) 適量
1.土鍋に水、昆布を入れ、20分程度だしをとる。
2.鶏もも肉は筋を切り、適当な大きさに切る。
砂肝は硬い皮を切りとる。
3.つみれを作る。
フードプロセッサーに軟骨を入れて細かくする。
鶏ひき肉を入れ混ぜ合わせる。
マヨネーズ、醤油を入れさらによく混ぜる。
青ネギ、しょうがを入れさっと混ぜる。
4.キャベツは適当な大きさに切る。
水菜は4cm長さに切る。
しめじは小房に分ける。
白ネギは適当な長さに切る。
5.1の昆布をとりだし、
キャベツ、鶏もも肉、つみれを入れて煮る。
(10分程度)
6.5に白ネギ、砂肝、しめじを加える。
7.6に水菜を加え、卵白を溶きほぐし、土鍋に流し入れる。
(穴あきお玉を使うと良い)
つけダレ
カツオ節を削り、器に入れる。
卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄を入れ、醤油を注ぐ。
参考URL:テレビ朝日 二人の食卓
PR
材料 (3人分)
ペースト
ほうれん草 2束
水(ボイル) 3.5L
重曹 3.5g
水 200cc
具
タマネギ 200g
ニンニク 50g
トマト 230g
ショウガ 5g
パニール(自家製チーズ)
牛乳 2L
米酢 100cc
仕上げ
サラダ油 200cc
クミン 大さじ 1
ほうれん草ペースト 760g
チリパウダー 大さじ 1杯2/3
カスリメティ 大さじ 2/3
ガラムマサラ 大さじ 1
塩 小 1杯2/3
ナン
市販ナン 3枚
溶かしバター 適量
下ごしらえ
ほうれん草ペースト
(1)根を切り落とし、ザク切りにして水洗いする
(2)水に重曹を加えて沸騰させ、ほうれん草を加え茹でる
(3)水にさらす
(4)ミキサーにほうれん草、水を加えてペースト状にする
他の具
【タマネギ】細かくカットする
【ニンニク】みじん切りにする
【トマト】細かくカットする
パニール
(1)牛乳を温め、沸騰したら米酢を加えて軽く混ぜる
(2)分離したら漉して、絞ってしっかり水気をきる
(3)重しをのせて20分置く
(4)食べやすい大きさにカットする
仕上げ
(1)鍋にサラダ油をひき、クミンを入れ香りを移す
(2)ニンニク、タマネギを加え炒める
(3)トマトを加え混ぜ合わせる
(4)トマトが崩れたらチリパウダー、カスリメティ、ガラムマサラ、塩で味をつける
(5)ペーストにしたほうれん草を加え混ぜ合わせる
(6)味見をして味を整える
(7)チーズを加え、軽く煮たら器に盛り、刻みショウガをのせて完成
ナン
(1)市販のナンに溶かしバターを塗り、裏面から焼く
(2)表面も軽く焼き完成
ペースト
ほうれん草 2束
水(ボイル) 3.5L
重曹 3.5g
水 200cc
具
タマネギ 200g
ニンニク 50g
トマト 230g
ショウガ 5g
パニール(自家製チーズ)
牛乳 2L
米酢 100cc
仕上げ
サラダ油 200cc
クミン 大さじ 1
ほうれん草ペースト 760g
チリパウダー 大さじ 1杯2/3
カスリメティ 大さじ 2/3
ガラムマサラ 大さじ 1
塩 小 1杯2/3
ナン
市販ナン 3枚
溶かしバター 適量
下ごしらえ
ほうれん草ペースト
(1)根を切り落とし、ザク切りにして水洗いする
(2)水に重曹を加えて沸騰させ、ほうれん草を加え茹でる
(3)水にさらす
(4)ミキサーにほうれん草、水を加えてペースト状にする
他の具
【タマネギ】細かくカットする
【ニンニク】みじん切りにする
【トマト】細かくカットする
パニール
(1)牛乳を温め、沸騰したら米酢を加えて軽く混ぜる
(2)分離したら漉して、絞ってしっかり水気をきる
(3)重しをのせて20分置く
(4)食べやすい大きさにカットする
仕上げ
(1)鍋にサラダ油をひき、クミンを入れ香りを移す
(2)ニンニク、タマネギを加え炒める
(3)トマトを加え混ぜ合わせる
(4)トマトが崩れたらチリパウダー、カスリメティ、ガラムマサラ、塩で味をつける
(5)ペーストにしたほうれん草を加え混ぜ合わせる
(6)味見をして味を整える
(7)チーズを加え、軽く煮たら器に盛り、刻みショウガをのせて完成
ナン
(1)市販のナンに溶かしバターを塗り、裏面から焼く
(2)表面も軽く焼き完成
食材
具
豚ロース肉 300g / タマネギ 60g
ダシ・丼タレ
だし 250cc(鰹節 10g / 昆布 6cm×5cm 1枚 / 水 300cc) / 濃口醤油 50cc / 薄口醤油 45cc / みりん・酒 各40cc / 砂糖 40g
衣
塩・コショウ・薄力粉・全卵・生パン粉 各適量
仕上げ
ご飯 250g×3 / 全卵 1個×3 / 丼タレ 75cc×3 / 三つ葉 適量
※材料は3人分です
下ごしらえ
具
【豚ロース肉】…筋切りする
【タマネギ】…2mm幅にスライスする
丼つゆ
(1)水に昆布を加え火にかける(強火)
(2)沸騰直前で取りだし、鰹節を加え消火する
(3)5分おいたら、漉す
(4)別の鍋に酒、みりんを加え、アルコールを飛ばす(強火)
(5)薄口醤油、濃口醤油、砂糖を加え、フチが沸くまで加熱する
(6)漉したダシと合わせ、一煮立ちさせる
衣付け・揚げ
(1)肉の片面に塩、コショウをふる
(2)肉に薄力粉、全卵、生パン粉をつける
(3)170℃のサラダ油とゴマ油の混合油(サラダ油9:1ゴマ油)でカツを揚げる(中火)
(4)投入したら強火にし、170℃をキープする
(5)カツが浮き、衣がキツネ色になったら引き上げる
(6)カツを食べやすい大きさにカットする
仕上げ
(1)丼鍋に丼つゆをはり、タマネギをのせ強火で加熱する(強火)
(2)沸騰したらカツをのせ、軽く溶いた卵をカツを中心にしてまわしかける
(3)フタをせず煮て、カツのまわりの卵が固まり始めたら火を消す
(4)ご飯の上に盛りつけ、三つ葉をのせ完成
具
豚ロース肉 300g / タマネギ 60g
ダシ・丼タレ
だし 250cc(鰹節 10g / 昆布 6cm×5cm 1枚 / 水 300cc) / 濃口醤油 50cc / 薄口醤油 45cc / みりん・酒 各40cc / 砂糖 40g
衣
塩・コショウ・薄力粉・全卵・生パン粉 各適量
仕上げ
ご飯 250g×3 / 全卵 1個×3 / 丼タレ 75cc×3 / 三つ葉 適量
※材料は3人分です
下ごしらえ
具
【豚ロース肉】…筋切りする
【タマネギ】…2mm幅にスライスする
丼つゆ
(1)水に昆布を加え火にかける(強火)
(2)沸騰直前で取りだし、鰹節を加え消火する
(3)5分おいたら、漉す
(4)別の鍋に酒、みりんを加え、アルコールを飛ばす(強火)
(5)薄口醤油、濃口醤油、砂糖を加え、フチが沸くまで加熱する
(6)漉したダシと合わせ、一煮立ちさせる
衣付け・揚げ
(1)肉の片面に塩、コショウをふる
(2)肉に薄力粉、全卵、生パン粉をつける
(3)170℃のサラダ油とゴマ油の混合油(サラダ油9:1ゴマ油)でカツを揚げる(中火)
(4)投入したら強火にし、170℃をキープする
(5)カツが浮き、衣がキツネ色になったら引き上げる
(6)カツを食べやすい大きさにカットする
仕上げ
(1)丼鍋に丼つゆをはり、タマネギをのせ強火で加熱する(強火)
(2)沸騰したらカツをのせ、軽く溶いた卵をカツを中心にしてまわしかける
(3)フタをせず煮て、カツのまわりの卵が固まり始めたら火を消す
(4)ご飯の上に盛りつけ、三つ葉をのせ完成
USB メモリが認識されない。
こんな経験ないですか?
わりとよくあるトラブル。
実際、私自身、そんなに USB メモリなんか、あまり
信用していない。ただ、手軽にデータを移動できる
容量の大きな媒体としか思っていない。
過去に、 USB メモリそのものが、全くダメになって
しまったことも何度もあるし、様々なパソコンを利用
していて、認識しなかったことなんかざらにある。
そんな時は、あわてず騒がず、別の USB ポート
あるいは、別のパソコンでも接続して確認してみよう!
別の USB ポートで認識すれば問題なし。
別のパソコンでは認識できるのに、自分のパソコンでは
認識できないってことになれば、こりゃ問題だ。
となる。
それでもダメなら USB メモリの不良・破損を疑ってみる。
となる。
1.別の USB ポートに挿してみる。
これは、USB の接続ポートが壊れている可能性もあるから。
デスクトップなら本体の裏側、ノートならほかにUSBポートが
ないか探してみる。どちらも、意外な所にあるポートに気づい
ていなくて大発見!という時もある。
USB ハブを使って差し込んでいる場合は直接挿してみる。
コレは、かなり重要。
ほかに挿す USB 機器があるなら挿してみて USB ポートの信頼性
を確認するのも重要。
2.パソコンのリセット
単に、リセットと言っても、リセットボタンを押せば良いってもんじゃない。
ちゃんと、パソコンをシャットダウンしてコンセントも抜いて放置してみる。
要するに、電気が通電していない状態にしてやるって事。
ノートパソコンならバッテリーも抜いて放電する。
しばらくして、起動すると認識することもあり・・・。
3.パソコンからUSBポートを論理的に一時切り離して
再度Windowsに認識させる。
-方法-
[スタート]→[マイコンピューター]右クリック
[管理]を選択
画面内の[デバイスマネージャー]の
「ユニバーサルシリアルコントローラー」を削除する。
削除したら、パソコンを再起動する。
削除するときは、どれだかわからないだろうから全部
右クリックからの削除を選んで消してしまってよい。
ただし、USB マウスや USB キーボードのみ接続の人は
操作ができなくなるので1つづつ削除すること。
次に起動した時に
『新しいハードウェアがみつかりました』
と出てUSBポートを再認識する。
これで解決する時もある。
使い始めの当時は、64MBでウン千円なんてしたのが
今や、2GBで、千円未満なんてゴロゴロある。
お手軽簡単に使えるものであるが、その売価を考える
と、所詮、その程度の信用に足るものだし、相性や、
当り外れがあってもおかしくない。
・・・って事。
こんな経験ないですか?
わりとよくあるトラブル。
実際、私自身、そんなに USB メモリなんか、あまり
信用していない。ただ、手軽にデータを移動できる
容量の大きな媒体としか思っていない。
過去に、 USB メモリそのものが、全くダメになって
しまったことも何度もあるし、様々なパソコンを利用
していて、認識しなかったことなんかざらにある。
そんな時は、あわてず騒がず、別の USB ポート
あるいは、別のパソコンでも接続して確認してみよう!
別の USB ポートで認識すれば問題なし。
別のパソコンでは認識できるのに、自分のパソコンでは
認識できないってことになれば、こりゃ問題だ。
となる。
それでもダメなら USB メモリの不良・破損を疑ってみる。
となる。
1.別の USB ポートに挿してみる。
これは、USB の接続ポートが壊れている可能性もあるから。
デスクトップなら本体の裏側、ノートならほかにUSBポートが
ないか探してみる。どちらも、意外な所にあるポートに気づい
ていなくて大発見!という時もある。
USB ハブを使って差し込んでいる場合は直接挿してみる。
コレは、かなり重要。
ほかに挿す USB 機器があるなら挿してみて USB ポートの信頼性
を確認するのも重要。
2.パソコンのリセット
単に、リセットと言っても、リセットボタンを押せば良いってもんじゃない。
ちゃんと、パソコンをシャットダウンしてコンセントも抜いて放置してみる。
要するに、電気が通電していない状態にしてやるって事。
ノートパソコンならバッテリーも抜いて放電する。
しばらくして、起動すると認識することもあり・・・。
3.パソコンからUSBポートを論理的に一時切り離して
再度Windowsに認識させる。
-方法-
[スタート]→[マイコンピューター]右クリック
[管理]を選択
画面内の[デバイスマネージャー]の
「ユニバーサルシリアルコントローラー」を削除する。
削除したら、パソコンを再起動する。
削除するときは、どれだかわからないだろうから全部
右クリックからの削除を選んで消してしまってよい。
ただし、USB マウスや USB キーボードのみ接続の人は
操作ができなくなるので1つづつ削除すること。
次に起動した時に
『新しいハードウェアがみつかりました』
と出てUSBポートを再認識する。
これで解決する時もある。
使い始めの当時は、64MBでウン千円なんてしたのが
今や、2GBで、千円未満なんてゴロゴロある。
お手軽簡単に使えるものであるが、その売価を考える
と、所詮、その程度の信用に足るものだし、相性や、
当り外れがあってもおかしくない。
・・・って事。
先日、Python の使える環境を Ubuntu に整えよう
ってことを書いたわけじゃが、
実は、実は、
デフォルトで、環境が整ってました。
勉強不足も、ここまでくると恥ずかしい。
まあ、こんなこともあらぁな。