至誠にして動かざるものは未だこれあらざるなり。
誠ならずして未だ能く動かす者はあらざるなり。(『孟子』離婁上)
誠意を尽くして事にあたれば、どのようなものでも必ず動かすことができる。逆に不誠実な態度で事にあたれば、何ものをも動かすことは決してできない。
誠ならずして未だ能く動かす者はあらざるなり。(『孟子』離婁上)
誠意を尽くして事にあたれば、どのようなものでも必ず動かすことができる。逆に不誠実な態度で事にあたれば、何ものをも動かすことは決してできない。
お気軽に、コメントやトラックバックよろしく!
カテゴリー
最新トラックバック
Rakuten
Amazon お買得情報
RSSフィード
今、
博多のホテルで書いちょるよ。
研修初日が終わった訳じゃが、気疲れからかヘトヘト。
おまけに、せっかく博多に来たっちゅうのに、屋台でラーメン
なんて余裕は、全くなし。
研修先に来たら、所属支所の登録が違うし・・・。
名刺は、今までの所属なのに、参加者の名札や参加登録まで
月曜からの宇部支所になっちょる。。。
個人的に、営業職のクセからか、所属場所の記載の違う名刺を
渡すのに、物凄い抵抗感がある。
本部からは、現所属で用意しろって指示じゃったのにな・・・。
参加登録したのは、本部なんじゃから、どっちで登録したか
分かっちょったろうに・・・まあ、所詮、こんなものか。
ただ、今日聞いたセミナーでいい言葉を紹介しよう!
「春風や 闘志抱いて 丘に立つ」
高浜虚子の俳句だそうな。
なんか、いつか聞いたような気はするが・・・
とにかく、まあ、講師の先生からの頑張れ!
っちゅう、言葉だそうな。
研修初日が終わった訳じゃが、気疲れからかヘトヘト。
おまけに、せっかく博多に来たっちゅうのに、屋台でラーメン
なんて余裕は、全くなし。
研修先に来たら、所属支所の登録が違うし・・・。
名刺は、今までの所属なのに、参加者の名札や参加登録まで
月曜からの宇部支所になっちょる。。。
個人的に、営業職のクセからか、所属場所の記載の違う名刺を
渡すのに、物凄い抵抗感がある。
本部からは、現所属で用意しろって指示じゃったのにな・・・。
参加登録したのは、本部なんじゃから、どっちで登録したか
分かっちょったろうに・・・まあ、所詮、こんなものか。
ただ、今日聞いたセミナーでいい言葉を紹介しよう!
「春風や 闘志抱いて 丘に立つ」
高浜虚子の俳句だそうな。
なんか、いつか聞いたような気はするが・・・
とにかく、まあ、講師の先生からの頑張れ!
っちゅう、言葉だそうな。
PR
試しに、携帯から投稿してみました。
実践哲学者:森信三先生(1896-1992)
「人間は、その一生で会うべき人には必ず会えるー一瞬も早から
ず、一瞬も遅からず。」
一期一会ですね。
昔から言われている『縁あって…』ってのは間違い無い気がします。』
良い人、悪い人、好意な人、嫌いな人、自分に関わった『縁』ある人は、喜怒哀楽の何かを自分に残してくれる。
その中から、自分が何を見出だせるかで、人は成長するんだろうね!
実践哲学者:森信三先生(1896-1992)
「人間は、その一生で会うべき人には必ず会えるー一瞬も早から
ず、一瞬も遅からず。」
一期一会ですね。
昔から言われている『縁あって…』ってのは間違い無い気がします。』
良い人、悪い人、好意な人、嫌いな人、自分に関わった『縁』ある人は、喜怒哀楽の何かを自分に残してくれる。
その中から、自分が何を見出だせるかで、人は成長するんだろうね!
「時を守り、場を清め、礼を糾す」
日本屈指の実践哲学者「森信三」の言葉
【時を守り】とは時間を守ること
少なくとも、時間厳守は、必要最低限。
待ち合わせであれば、相手の時間を尊重すること
それにより自分が信用を積み重ねることになる。
すべての予定の開始5分前に姿勢を正し、心を静め、開始を待つことに努める。
これくらいの余裕は、持ちたいもである。
【場を清め】とは、掃除をすること
掃除をすることで
- 気づく人になれる
- 心を磨く
- 謙虚になれる
- 感動の心をはぐくむ
- 感謝の心がめばえる
【礼を正す】とは、挨拶をすること、返事をすること
挨拶をすれば人間関係がよくなり
挨拶をしなければ人間関係が悪くなる。
これは、コミュニケーションの基本じゃろう。
でも、出来てない人が多すぎる。
近所ですれ違って、「こんにちは!」と声をかけても、帰ってこないことも。
なんか、ギスギスした世の中になったもんだ。
日本屈指の実践哲学者「森信三」の言葉
【時を守り】とは時間を守ること
少なくとも、時間厳守は、必要最低限。
待ち合わせであれば、相手の時間を尊重すること
それにより自分が信用を積み重ねることになる。
すべての予定の開始5分前に姿勢を正し、心を静め、開始を待つことに努める。
これくらいの余裕は、持ちたいもである。
【場を清め】とは、掃除をすること
掃除をすることで
- 気づく人になれる
- 心を磨く
- 謙虚になれる
- 感動の心をはぐくむ
- 感謝の心がめばえる
【礼を正す】とは、挨拶をすること、返事をすること
挨拶をすれば人間関係がよくなり
挨拶をしなければ人間関係が悪くなる。
これは、コミュニケーションの基本じゃろう。
でも、出来てない人が多すぎる。
近所ですれ違って、「こんにちは!」と声をかけても、帰ってこないことも。
なんか、ギスギスした世の中になったもんだ。
学校の盛衰は全く先生の賢愚に存す
意味:
学校というものが盛えるか衰退するかは、
全てにおいて、先生が心ある立派な人であるか
それともくだらない愚かなひとであるかによる。
学校とは、非常に身近にある公共施設ではあるが
一部を除いて、最近の学校といったら・・・。
まあ、学校に限らず、トップに立つ人間が愚かであれば会社も危うい。
心ある人というのが抽象的ではあるが、騙す誤魔化すではなく
しっかりと人心を掴めるカリスマ・徳のある人物であれば
それに従う人々もやる気が出るし、頑張れるじゃろう。
何事もトップ(あるいは上に立つ)の人物の心がけ次第っちゅうことやね。
意味:
学校というものが盛えるか衰退するかは、
全てにおいて、先生が心ある立派な人であるか
それともくだらない愚かなひとであるかによる。
学校とは、非常に身近にある公共施設ではあるが
一部を除いて、最近の学校といったら・・・。
まあ、学校に限らず、トップに立つ人間が愚かであれば会社も危うい。
心ある人というのが抽象的ではあるが、騙す誤魔化すではなく
しっかりと人心を掴めるカリスマ・徳のある人物であれば
それに従う人々もやる気が出るし、頑張れるじゃろう。
何事もトップ(あるいは上に立つ)の人物の心がけ次第っちゅうことやね。
「親思うこころにまさる親ごころ
けふ(きょう)の音づれ何ときくらん」
意味:
私が親を思う以上に、私のことを心配してくれる親の心。
今日、私がこのようなことになったと知るとどんなに悲しまれるだろうか・・・
松蔭、時世の句のひとつ。
私の母の仕事の関係上、よく耳にした言葉だ。
母に他意は無かったんじゃろうけど
今の私が親孝行出来ちょるかどうか・・・。
未だに、考えさせられる言葉じゃあある。
けふ(きょう)の音づれ何ときくらん」
意味:
私が親を思う以上に、私のことを心配してくれる親の心。
今日、私がこのようなことになったと知るとどんなに悲しまれるだろうか・・・
松蔭、時世の句のひとつ。
私の母の仕事の関係上、よく耳にした言葉だ。
母に他意は無かったんじゃろうけど
今の私が親孝行出来ちょるかどうか・・・。
未だに、考えさせられる言葉じゃあある。